top of page

インタビュー
授業内容に関連する行動にはどんなものがあるのか?
学内のサークル、キャンパス周辺のNGOは具体的に何してるの?
そういった疑問に対して実際にインタビューを通してまとめていきます。
検索


目の前の「もの」の背景を考えるーベネズエラのカカオ生産・チョコ作りワークショップレポート 2023/7/4開催
イベント概要: ICU SDGs推進室フェアトレードプロジェクトチームでは、ベネズエラ産のカカオを日本に輸入されている、ラクパイ株式会社の代表アレックスさんをお招きし、ベネズエラのカカオ生産についての講座・チョコレート作りワークショップを開催しました。...
AYANA KAWADA
2023年10月26日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント


体験を通してエシカルを考えるーミツロウワークショップレポート 2022/6/9、2022/10/24、2023/5/23開催
イベント概要: 今回は今まで3度開催されたミツロウワークショップについてご紹介します! 本イベントは、ICU SDGs推進室と養蜂サークル ICU HONEY PROJECTがコラボで開催した体験型イベントです。 ミツロウラップの手作り体験を中心に、「12.つくる責任、つか...
RYO TOYOSHIMA
2023年6月5日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


~ジビエフェア~〈SDGs推進室 x 学食〉
2022年10月31日(月) 〜 11月4日(金)、ICU SDGs推進室のイベント、「ジビエフェア」が、ICUで学生食堂を提供していただいているエームサービスさんとの共催で行われました。1週 間(10月31日〜11月4日)の限定で先着制の100食のジヒ...
RYO TOYOSHIMA
2023年4月17日読了時間: 4分
閲覧数:42回
0件のコメント


「インクルーシブ」な社会について考えるー第2回SDGs座談会レポート
イベント概要: 12/15(木)に第2回SDGs座談会が、東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階の中会議室にて開催されました。第2回目のテーマは「インクルージョン」で、「社会の違和感に気づき、私たちはどんな社会構造の中で生きているのか考える」ことがゴールでした。今回は学生や教職員...
RYO TOYOSHIMA
2023年1月26日読了時間: 4分
閲覧数:38回
0件のコメント


「世界人権宣言から始まった - SDGs時代の国際人権」参加レポート(第一部)
今回は、世界人権宣言に疎かった筆者が、第7回ICU同窓会リベラルアーツ公開講座「世界人権宣言から始まった - SDGs時代の国際人権」に参加し学んだことを共有します。I
YUJIN SAGISHIMA
2022年5月5日読了時間: 8分
閲覧数:37回
0件のコメント


学生が竹林管理のアクターになる:藤沼教授インタビュー後半
前半にて、ICUキャンパスにおいて、主に竹林の拡大により周辺環境の荒廃が進んでいる現状をお伝えしました。では、誰が竹林の維持管理を行うのでしょうか?環境研究メジャーの藤沼教授に聞いてみました!
YUJIN SAGISHIMA
2022年4月13日読了時間: 4分
閲覧数:114回
0件のコメント


迫る竹害:藤沼教授インタビュー前半
自然豊かなICUのキャンパスですが、実はその背後で竹の侵略が進んでいることをご存知でしょうか?今回は環境研究メジャーの藤沼教授に、ICUが直面している竹林課題について教えていただきます。
YUJIN SAGISHIMA
2022年4月13日読了時間: 5分
閲覧数:136回
0件のコメント


環境アセスメント実習ーICUの”自然”を通じた学習ー
ENV102 環境アセスメント実習では、「開発事業による自然環境への影響を事前に予測し評価することで環境影響を最小にする手続き」(シラバスより)である環境アセスメントを学び、講義とICUキャンパス内での実習によって環境保全への理解を深めます。
YUJIN SAGISHIMA
2022年4月10日読了時間: 4分
閲覧数:39回
0件のコメント


読書のすすめ:ジェンダー・環境・平和について考える
SDGsと聞くと、環境活動や国際協力など、計画性と行動力が必要だと感じてしまいませんか。今回は、布団の中からでもSDGsを考えられる本を3冊紹介します。 |5:ジェンダー平等を実現しよう 性別に関係なく平等な機会が与えられることを目標としています。...
YUJIN SAGISHIMA
2022年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント
原爆を語り継ぐ為にー長崎原爆展レポートー
この記事では、長崎原爆展の参加レポートと、企画運営に携わったサービス・ラーニング参加学生の一人である中村華子さんへのインタビューをおとどけします。
YUJIN SAGISHIMA
2022年1月27日読了時間: 6分
閲覧数:29回
0件のコメント
SDGsの達成に向けて私たちにできることとは?岩切学長からのメッセージ
今回は「岩切学長 × SDGs推進室 インタビューシリーズ」と題しまして、SDGsの観点から岩切正一郎学長にお話を伺いました。全3回の本シリーズ、最終回では、「学生である私たちにできること」に注目して、岩切学長に語っていただきます。
YUJIN SAGISHIMA
2021年12月9日読了時間: 5分
閲覧数:52回
0件のコメント
SDGsの観点から、岩切学長と、ICU献学の理念やリベラルアーツを捉える
今回は「岩切学長 × SDGs推進室 インタビューシリーズ」と題しまして、SDGsの観点から岩切正一郎学長にお話を伺いました。全3回の本シリーズ、第2回目では、SDGs17の目標を、ICU献学の理念やリベラルアーツといった観点から考えていきます。
YUJIN SAGISHIMA
2021年12月9日読了時間: 5分
閲覧数:35回
0件のコメント
SDGs17の目標を、岩切学長と”habitable”な空間 ICUから考えてみた
今回は「岩切学長 × SDGs推進室 インタビューシリーズ」と題しまして、SDGsの観点から岩切正一郎学長にお話を伺いました。全3回の本シリーズ、第1回目は、SDGs17の目標を、岩切学長の視点から紐解いていきます。
YUJIN SAGISHIMA
2021年12月9日読了時間: 6分
閲覧数:31回
0件のコメント
繋がる点を打っていく。OB羽生田さんにインタビュー(後編)
今回は環境研究(GEN054)でも公演された羽生田さんにお話を伺いました。後編では、ICUの特色と学生の持つポテンシャルについて語っていただきました。
YUJIN SAGISHIMA
2021年12月4日読了時間: 6分
閲覧数:16回
0件のコメント
3つのセクターから社会変革に取り組む。OB羽生田さんにインタビュー(前編)
今回は環境研究(GEN054)でも公演された羽生田さんにお話を伺いました。前編では、羽生田さんが考える社会変革について語っていただきました。
YUJIN SAGISHIMA
2021年12月4日読了時間: 6分
閲覧数:16回
0件のコメント
何を食べているのか興味を持つ。食材と添加物と社会問題の話
今回は環境毒性学について、布柴先生にお話を伺いました。私たちが普段目にする食品について、健康やフードロスの観点から何が出来るのでしょうか?
YUJIN SAGISHIMA
2021年11月29日読了時間: 5分
閲覧数:28回
0件のコメント
環境研究ってどんな授業?布柴先生に聞いてみた
今回は一般教養科目の環境研究について、布柴先生にお話を伺いました。環境研究に込められた思いや構成については必読です!
YUJIN SAGISHIMA
2021年11月29日読了時間: 5分
閲覧数:31回
0件のコメント


SUSTENA代表 清水さんへのインタビュー
こんにちは。SDGs推進室学生メンバーの江崎です。今回は、2021年8月25日にSUSTENA代表の清水さんにインタビューした内容を記事にまとめました。 〇SUSTENAの主な活動について教えてください。 主にリリパックの回収、E-Weekの企画、週1回のミーティングで各自...
c241030t
2021年10月3日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


NPO法人文化学習協同ネットワーク 藤井さんへのインタビュー
こんにちは。SDGs推進室学生メンバーの江崎です。 今回は、2021年6月9日にNPO法人文化学習協同ネットワークの藤井さんにインタビューした内容を記事にまとめていきます。 〇団体の特色について教えてください。 団体の特色として挙げられるのが、教育、労働、福祉の3つの分野に...
c241030t
2021年10月3日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


ICUにはどんな学生団体があるのか?
こんにちは!SDGs推進室です。 ICUには多くの学生団体が存在し、その中にはSDGsの目標に関連性のある団体もたくさんあります。その中でも今回は、2021年5月23日~5月31日の間に行ったアンケートの中で、名前が挙がった7つの団体を紹介します! 1.ICU...
c241030t
2021年8月13日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント
bottom of page